脇本康裕の気になるコラム

2025年10月19日 社長のコラム~繊維to繊維のリサイクル率は?!

使用済みの衣類や製造工程で出る端切れなど、衣類から生じる
繊維くずは毎年膨大に排出されています

一方で繊維リサイクルはまだ技術的に難しいのが現状のようです

日本総研の算出によると、日本国内で新規供給される衣類の量は
81.9万トン(2020年)に上り、その約9割に相当する78.7万トンが
事業者と家庭から排出されており、そのうち廃棄処分される量は
51.0万トン

つまり排出される衣類の64.8%が産業廃棄物や一般廃棄物として
処分されています

一方リサイクルされる量は12.3万トン(15.6%)、リユースされる
量は15.4万トン(19.6%)となっており再利用が進んでいないことが
わかります

衣類は製造から販売、利用、廃棄されるまでに大きくわけて3種類の
繊維くずが排出されます

それは「生産工程で出る繊維くず」、「アパレルメーカーから出る
繊維くず」、「消費者から出る繊維くず」です

ここから出る繊維のリサイクルが難しい理由として、複合素材が
主流になっていることも上げられます

現在の衣類の多くは2種類以上使用して製造されているものが約65%
といわれ、元の状態に戻すのが困難のため大きなネックとなっています

国内外のアパレル企業ではリサイクル繊維から衣類を製造する事例も
徐々に増えてきてはいるものの、「繊維to繊維」のリサイクル割合は
世界全体でも1%未満が現状のようです

リサイクル技術は進化にともなってリサイクル繊維の市場も成長して
いって欲しいですね~





pagetop